公開する場合、意識しているかにかかわらず、メモを書く時点で心理的負荷がかかる
- メモ vs 記事
- 一般に成果物としてのアウトプットは整合性を保ちながら行う
- 本能的にアウトプットの整合性を保とうとする力が働く
- 「本能的に」はレトリックだけど、人類が言語を獲得してから少なく見積もって数万年経っているわけだしそういう本能が実際にありそう
- 自尊心?
- アウトプットの品質が人格の価値に直結していると感じてしまう
- ハルシネーションが頻繁に起こるLLMは存在価値が低い
- 一方で、メモ(とりとめのない思考)はたいてい矛盾をはらんでいたり、世間的には解決済みだったりする
- ナンセンスなメモ、トリビアルなメモを如何に残すか
- 第二の脳と言うからにはクソみたいな思考を出力する必要があるよね
- ナンセンスなメモ、トリビアルなメモを如何に残すか
- クソメモを残すことの正当性に再考の余地がある
- 公開することの正当性に再考の余地がある